
Welcome to Honda Seminar
本多ゼミ 法政大学法学部国際政治学科

9月3日~9日でニューヨークにゼミ研修に行ってきました。9/11Memorial&Museum、国連本部ツアー、UNICEF本部、UNDP本部でもブリーフィングをしていただきました。UN、UNICEF、UNDPの皆さま、大変お世話になりましてありがとうございました!

Photo in focus 2024年研修旅行 in New York






ゼミ活動
本多ゼミでは、自分の興味をとことん追求する姿勢を大切にしています。グランドテーマの下にゼミ生自身が関心のあるテーマを設定できる自由度の高さはこのゼミの大きな特徴のひとつです。二年生と三年生が関心のあるトピックを設定して一緒に取り組みます。グループで活動する際には、問題の関心事の選定、文献の講読、先行研究の整理、調査、考察が必要です。最終的には、各グループが研究成果を発表し合い、その後、グループで一つの論文を執筆します。このような一連のプロセスの中で、大学生として必要なアカデミック・スキルとマナーを身に付けます。また、グループ活動は議論しながら進めることから、交渉スキルを身に付ける絶好のチャンスです。これは、ゼミならではの経験であり、就職活動や社会人になっても役に立つはずです。
2025年度のグランドテーマ
「国家間競争とグローバルな脅威――国際社会は『危機』をどう乗り越えるのか」
今日の国際社会はグローバルな脅威と大国間の競争の双方によって規定される時代にあります。例えば、軍事や経済、資源をめぐる国家間の競争に加えて、感染症や環境、難民をめぐる問題などグローバルな脅威が相互的に作用し合い、国際社会を益々不安定にしています。国際社会は、大国間競争という環境の下でグローバルな脅威に対処していく戦略を考案しなければなりません。対立事項が多いことから、国際社会は分裂に向かっているという見方がありますが、一方で、多くの人々は、国際社会には相違点よりも共通点の方が多いとして、特にボーダーレスなリスクを管理するために協力すべきだと考えています。共通の脅威の解決のためには、国家、地域・国際機構、市民社会、企業など多様なアクター間の協力が必要です。しかし、世界のあちこちで、自国第一主義の台頭、国際協力への懐疑・拒否など、協調行動への「障害」が見られます。ゼミでは、何が問題解決への協調を推し進め、何が障害となっているのかを考察することによって、国際社会で起きている現象と多様なアクターの動き(協働と確執)への理解を深めます。

2年生14名が加わり、2025年度のゼミがスタートしました! (2025.4.8)
2024年度秋学期最終報告会@リフレフォーラムが終わりました(2024年12月15日)
秋学期は4つのグループに分けてゼミ活動を行いました。
〇「AIの軍事利用:自律型致死兵器システム(LAWS)の規制形成をめぐる米中EUの動向」
〇「アフリカ地域における開発援助:支援される側の視点から」
〇「アメリカはメコン川地域における救世主なのか?」
〇「イスラエルとパレスチナの二国家解決:オスロ合意以降の歴史から見る」


2026年度の大学案内に取材にいらしたプロのカメラマンに撮っていただきました。(2024. 11.26)
ゼミ卒業生の就職先&進学先
就職先:
サムソン、松竹、東京ドーム、JR東海、NTT docomo、JR東日本、パナソニックコネクト、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン、東証コンピュータシステム、みずほ証券、あいおいニッセイ同和損保、マイナビ、コスモエネルギーホールディングス、楽天グループ、ニッセイ情報テクノロジー、城南信用金庫、キリックスリース、鴻池運輸、一条工務店、埼玉県庁、川崎市役所、日新製薬、伊藤忠建材、読売新聞、森ビル、学習院(職員)、法政大学(職員)、三輪田学園(教員)など
在学中の留学先:
ニューカッスル大学、ブラッドフォード大学、サンジェルマン大学、ウィーン大学、西部カトリック大学、
ヴェネチア大学、中央民族大学(北京)、リーズ大学、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学
進学先:
一橋大学国際公共政策大学院、同志社大学大学院、東京大学大学院法学政治学研究科、エセックス大学大学院、東京外国語大学大学院総合国際学研究科、青山学院大学大学院法学研究科博士後期課程、東京大学大学院人間の安全保障プログラム(博士後期課程)
インカレセミナー(2017~)



◆2017年度グランドテーマ「グローバル化とナショナリズム:統合か分断か」(幹事校:早稲田大学)
◆2018年度グランドテーマ「多国間協調主義と国際システム:現状と展望」(幹事校:早稲田大学)
◆2019年度グランドテーマ「民主主義の行方」(幹事校:法政大学)
(2020年度、2021年度はコロナの影響により中断)
◆2022年度グランドテーマ「21世紀の国際秩序」(幹事校:早稲田大学)
◆2023年度グランドテーマ「民主主義の行方」(幹事校:法政大学)
◆2024年度グランドテーマ「平和と戦争」(幹事校:青山学院大学)
◆2025年度グランドテーマ「戦後80年:世界はどう変わったか?」(幹事校:桜美林大学)

本多美樹
Miki HONDA, Ph.D.(IR)

法政大学法学部国際政治学科/大学院政治学研究科教授
Professor,
Department of Global Politics,
Faculty of Law, Hosei University/Graduate School of Politics

Bio
東京生まれ。成蹊大学卒業後、英字紙The Japan Times記者を経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科にて修士号(国際関係学)・博士号(学術)を取得。
早稲田大学社会科学総合学術院准教授を経て2017年4月より法政大学法学部国際政治学科教授。
専門は、国際関係論、国際機構論、国連研究。
法政大学法学部では「グローバル・ガバナンス」「国際政治経済学I・II」「外交総合講座」「演習」、法政大学大学院政治学研究科では「非伝統的安全保障研究」「地球規模課題政策課題研究」の授業を担当、
早稲田大学社会科学総合学術院では「Contemporary Japanese Foreign Policy」の授業を担当している。
Miki Honda is Professor of Department of Global Studies, Faculty of Law, Hosei University in Japan.
Honda earned her Ph.D. in international relations from Waseda University. Prior to joining academic activity, she worked for The Japan Times as a staff writer. Her research focuses primarily on international relations, international institutions, and United Nations studies.
Honda teaches classes of "Global Governance," "International Political Economy I & II," "Japanese Diplomacy," and seminars at Hosei's Faculty of Law; "Non-traditional Security Studies" and "Global Issues Policy Studies" at Hosei Graduate School of Politics; "Contemporary Japanese Foreign Policy" at Waseda University.
Recent Publications
Books, Journal articles, textbooks, and other research outcomes




最近のおもな論文(単著、共著、共編著)
〇本多美樹「『ルールに基づく国際秩序』の妥当性:修正か強化か?」『グローバル・ガバナンス』第11号、2025年3月、1-13頁。
〇本多美樹「経済制裁は平和のために有効か」石田淳ほか編著『国際平和論:脅威の認識と対応の模索』有斐閣、2024年、121-141頁。
〇ブルース W. ジェントルスン著、本多美樹訳『制裁―国家による外交戦略の謎』白水社、2024年。
〇本多美樹「主権国家体制と国連」『国連研究:主権国家体制と国連』第25号、2024年6月、19-41頁。
〇Miki Honda, “Japan: COVID-19 and the Vulnerable,” M. Caballero-Anthony and N. M. Morada eds., Covid-19 and Atrocity Prevention in East Asia, Routledge, 2022, Chapter 7.
〇 本多美樹「グローバル・ガバナンスにおける法規範遵守のためのメカニズム:国連と市民社会の連携に注目して」山田満・本多美樹編著『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』明石書店、2021年。
〇 Miki Honda, “‘Smart Sanctions’ by the UN and financial sanctions,” Sachiko Yoshimura ed., United Nations Financial Sanctions, Routledge, 2020, pp. 18-33.
〇 本多美樹「ベトナム和平と国連:国連事務総長ウ・タントの役割を中心に」『アジアダイナミズムとベトナムの経済発展』文眞堂、2020年、268-282頁。
〇 Miki Honda, “Coordination challenges for the UN-initiated peacebuilding architecture Problems in locating ‘universal’ norms and values on the local,” Mitsuru Yamada and Miki Honda eds., Complex Emergencies and Humanitarian Response, Union Press, 2018.
〇 本多美樹「国連による『スマート・サンクション』と金融制裁:効果の追求と副次的影響の回避を模索して」吉村祥子編著『国連の金融制裁:法と実務』東信堂、2018年、70-86頁。
〇 本多美樹「国連によるスマート・サンクション」臼井実稲子・奥迫元・山本武彦編著『経済制裁の研究:経済制裁の政治経済学的位置づけ』志学社、2017年、202-222頁。
〇 本多美樹「平和構築の新たな潮流と『人間の安全保障』:ジェンダー視座の導入に注目して」山田満編著『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて』明石書店、2016年、64-82頁。
〇 本多美樹「日本の労働移民政策の現状と課題」トラン・ヴァン・トゥほか編著『東アジアの経済と労働移動』文眞堂、2015年、169-192頁。
〇 本多美樹『国連による経済制裁と人道的諸問題:「スマート・サンクション」の模索』国際書院、2013年。
〇 本多美樹「『グローバル・イシュー』としての人権とアジア:新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して」浦田秀次郎ほか編著『グローバリゼーションとアジア地域統合』勁草書房、2012年、287-305頁。
〇 植木(川勝)千可子・本多美樹編著『北東アジアの「永い平和」:なぜ戦争は回避されたのか』勁草書房、2012年。
〇 本多美樹「ミャンマーの人権侵害とアジア地域協力の可能性:欧米諸国とASEAN諸国の対応の相違に注目して」勝間靖編著『アジアの人権ガバナンス』勁草書房、2011年、175-194頁。
〇 Yasushi Katsuma and Miki Honda (ed.), East Asia and the United Nations: Regional Cooperation for Global Issues, Japan Association for United Nations Studies, 2010.
教科書
〇 「国際機関」山田満・堀江正伸編著『新しい国際協力』明石書店、2023年3月、107-126頁。
〇 「国際機関」、「エコノミック・ステイトクラフト」小尾美千代・稲垣文昭編著『入門 国際政治経済学』有斐閣、2023年9月(予定)。
〇 「人の移動」および「環境と資源」吉村祥子・望月康恵編著『国際機構論 活動編』国際書院、2020年、113-127頁および219-245頁。
〇 「文献と資料」滝澤美佐子・冨田麻里ほか編著『入門 国際機構』法律文化社、2016年。
〇 「環境と資源の保護」渡部茂己・望月康恵編著『国際機構論 総合編』、国際書院、2015年、265-288頁。
〇 「平和構築:戦争で壊された社会を再生するために」東海大学教養学部国際学科編『国際学のすすめ』東海大学出版会、2013年、20-32頁。
〇 「図説・資料」天児慧ほか編著『アジア地域統合学:総説と資料』勁草書房、2013年、282-287頁。
研究論文(大学,研究機関紀要)
〇 Miki Honda, “COVID-19 and Japan,” COVID-19 and Implications for Atrocities Prevention: Lessons from East Asia, Asia Pacific Partnership Atrocity Prevention (APPAP), Asia-Pacific Centre for the Responsibility to Protect, 21 June 2021.
〇 Miki Honda, Japan’s Strategies for Advancing Diplomacy in the United Nations: Implications for U.S.-Japan Cooperation, Center for Strategic & International Studies (CSIS), January 2020.
〇 本多美樹「安全保障概念の多様化と国連安保理決議」『アジア太平洋討究』早稲田大学アジア太平洋研究センター、2018年、121-138頁。
〇 Miki Honda, “UN Targeted Sanctions and Human Rights: Emerging legal challenges and political concerns,” Waseda Studies in Social Sciences Vol. 17/ No. 2, pp. 25-41, 2017年3月。
〇 本多美樹「グローバル・イシューと新たな国際規範:『保護する責任』はアジアに馴染むのか?」早稲田大学アジア研究機構『ワセダアジアレビュー』第9号、2011年、60-65頁。
〇 Miki Honda, “The Role of UN Sanctions against the DPRK in the Search of Peace and Security in East Asia: focusing on the implementation of UN resolution 1874,” Japan Association of the United Nations Studies ed., East Asia and the United Nations: Regional Cooperation for Global Issues, 2010, pp. 1-20.
その他(翻訳書、書評、メディア、省庁からの委嘱調査など)
〇 「国連事務総長が訪問中にウクライナ首都にミサイル攻撃」『荻上チキ・Session』、TBSラジオ、2022年4月29日。
〇 書評:上野友也著『膨張する安全保障:冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治』図書新聞3535、2022年1月17日。
〇 「WHOのテドロス事務局長はどんな人物?」『「Oh! Happy Morning」Today's Focus』、J-FMラジオ2020年5月25日。
〇 「核抑止論を問い直そう」『メディア時評』毎日新聞朝刊、2020年3月5日。
〇 「見えにくい存在を伝える」『メディア時評』毎日新聞朝刊、2020年2月6日。
〇 「気候変動~アメリカにも言及を」『メディア時評』毎日新聞朝刊、2020年1月9日。
〇 「経済制裁~その効果と問題点」『荻上チキ・Session-22』、TBSラジオ、2017年8月2日。
〇 法務省委嘱調査「我が国の人権状況及び人権啓発活動の国際的発信のための調査研究」平成29年3月法務省委託。
〇「国際労働移動の流れが私たちの生活にもたらすもの」早稲田大学『新鐘』82号、2016年4月。
〇 書評:マーク・マゾワー著、池田年穂訳「国連と帝国:世界秩序をめぐる攻防の20世紀」図書新聞3239、2016年1月23日。
〇「国連と『スマート・サンクション』研究の最前線から」日本国際政治学会『JAIR Newsletter』143、2015年4月。
〇 Book Review: A. Petchsiri; J. De Sales Marques; W. Roth, “Promoting Human Rights in Asia and Europe: The Role of Regional Integration: Transformation, Development, and Regionalization in Greater Asia,” Asian Regional Integration Review Vol. 3, Waseda University, 2011, pp. 103-115.
〇 外務省委嘱調査 「国連経済制裁におけるスマート・サンクションの模索」平成18年度外務省委嘱調査『国連安保理決議による経済制裁』(財)平和・安全保障研究所、2007年、43-64頁。
〇 グエン・スアン・オアイン著、白石昌也・那須川敏之・本多美樹共訳『ベトナム経済21世紀の新展開』、明石書店、2003年、第1章2、第2章、第4章、第5章担当。
最近のおもな研究発表および討論(シンポジウム、ワークショップ、パネルなど)
○Miki Honda (Chair), "New Thinking about Security Council Reform," 2024 ACUNS ANNUAL MEETING, Global Governance and Sustainable Development: Revitalizing Research to Support Multilateral Solutions, 20-22 June 2024, United Nations University, Tokyo University of Tokyo, Komaba Campus.
○本多美樹(司会)「『新しい平和への課題』と国連による秩序構想」日本国際連合学会第25回研究大会(於:大阪経済法科大学八尾駅前キャンパス)2024年6月9日。
○本多美樹(討論者)『ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス』出版記念「規範の共有と秩序の構築に国家が話す役割とグローバル・ガバナンスの課題」(市民公開セッション)グローバル・ガバナンス学会第17回研究大会(於:立命館大学大阪いらばきキャンパス)2024年5月11日。
○Miki Honda, “Japan in the UN: Focusing on Japan’s efforts and challenges in agenda-setting for non-traditional issues,” Session II-1, The 17th Annual Days of Japan at the University of Warsaw, 24 October 2023, Webinar.
〇 本多美樹「「国連安保理制裁の効果をどう考えるか?」『経済制裁のインパクト:EUと国連』上智大学国連Weeks、2022年10月11日、ウェビナー。
〇 本多美樹(討論者)『ウクライナ戦争と経済制裁』公開ウェビナー、2022年8月1日。
〇 本多美樹(討論者)「保護する責任(R2P)をめぐるグローバル・ガバナンス―アジア太平洋地域に広がる市民社会の虐殺予防に着目して」グローバル・ガバナンス学会「グローバル・ガバナンス学会春季特別シンポジウム:グローバル・ガバナンス研究最前線」(於:オンラインZoom)2022年3月13日。
〇 Miki Honda, “COVID-19 and Japan,” COVID-19 and Economic Crisis: Mitigating Impact and Sustaining Development in Asia, Consortium of Non-Traditional Security Studies in Asia (NTS-Asia), Centre for Non-Traditional Security Studies (NTS Centre) at the S. Rajaratnam School of International Studies, Nanyang Technological University, Webinar, 2021/08/05.
〇 Miki Honda, Chair, “Global Governance and Sanctions: From the theory and reality,” International Studies Association (ISA), 7 April 2021.
〇 Miki Honda, “Japan's strategies for advancing diplomacy in the United Nations: Discussions in the context of Japan-U.S. cooperation,” CSIS Strategic Japan Initiative, Center for Strategic & International Studies (CSIS), Washington D.C., 2020/01/07.